【在宅介護】立ち上がりの楽な介助のコツ

立ち上がり 訪問リハビリ

こんにちは😁“いが”です^^

私は年間100名以上の患者様が入れ替わる総合病院の回復期病棟で4年、その後在宅のリハビリへと分野を移し社内で1番の訪問件数をこなしながら5年目を迎えています。

今回の内容は、介助の中でも1番介護者にとっての身体的負担となりやすい、“立ち上がり”場面において少しでも安楽に介助が行えるちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。

少しでも皆様の介護負担が減るお手伝いになると嬉しいです。

スポンサーリンク

目次
1、立ち上がりの楽な介助のコツ 
 ① 出来る限り体を密着させる事 
 ② 真上に引きあげず、後ろに引っ張る事 
 ③ ご本人様にも最大限力を発揮してもらう事

1、立ち上がりの楽な介助のコツ

介護者が立ち上がりの介助で意識する事は3つだけで大丈夫です。

①出来る限り体を密着させる事

介助の際にご本人様との距離が離れるほど、腰などに負担がとてもかかってしまいます。
是非、出来る限り密着することを意識してください。

注意点としては上半身だけ密着して、腰が離れてしまっている場合があります。

お辞儀という格好になってしまうと更に腰への負担が増しますので、腰を出来る限り近づけるということがポイントとなります。

【よくない例❌ 腰が離れすぎてます】

【よい例⭕️  体を最大限近づけてます】

②真上に引きあげず、後ろに引っ張る事

「立ちあがる=上に引っ張る」というイメージを持たれている方が多い印象を受けます。

ですが、実は体の構造として上に引っ張っても立ち上がる事は難しいのが現状となります。

立ち上がる時のコツは、介護者が自分の後ろに引っ張る感覚で、“ご本人様のお尻をそのままご本人様の足の真上に持ってくる”ように介助する事です。

そうする事により、ご本人様の力がしっかり足に伝わるようになります。

人には重心が存在します。その重心が足の範囲内にある時は安定しており、足の範囲から外れてしまうと、バランスを崩し“転倒”してしまいます。

立ち上がりの時に、そのまま真上にあげるとお尻が後ろに残ってしまい、バランスが悪くなることで介助量が重たくなってしまいます。

重心を足の範囲内に持ってくるということがポイントとなります。

【よくない例❌ 真上に引き上げようとしています】

【よい例⭕️  ご本人様のお尻をそのまま足の真上に持ってくるイメージです】

③ご本人様にも最大限力を発揮してもらう事

よく、介護場面を見させて頂くと、「一気に!力いっぱい!」という状況に遭遇します。

場合によっては、勢いをつけることで介護の負担が減る事もありますが、その場合には介護者への負担が100%となってしまいます。

そして、ご本人様も力を発揮する機会がなくなると、どんどんと筋力が落ちてしまい介護者の介助量が増えてしまうという悪循環にもなりかねません。

毎日の生活に少しでも運動要素が含まれることにより、チリも積もれば山となるということわざのように、しっかりと運動要素が蓄積されていきます。

ご本人様には出来る部分までやってもらい、動作が困難な部分を介助するという“分担性”にすることができると、介護の負担が軽減するとともに、ご本人様の体力向上も図れて良い循環となります。

ですが、現実問題として「どこまで本人が出来るかわからない」という声や、「朝や夜など時間帯によって出来る時と出来ない時がある」という現状もあります。

まずは、何か不測の事態にもすぐに対応できるように万全の介護状態からはじめ、徐々にどこまでならご本人様に任せられるのかを探って頂けると良いのかなと思います。

私たち訪問リハビリでは、ご本人様が出来る活動範囲や介助が必要なポイントなどを明確にお伝えすることが出来ますので、ご活用頂けるとお力になれると思います。

終わりに

今回は立ち上がりについてのコツやポイントについてお伝えさせて頂きました。

現場を経験しているとどうしても「介護・介助」となると100%全て手伝う!というケースが多いように感じます。

ですが、大切なのは介助する側も介助される側も、どちらにとっても楽であることが大切です。

ご本人様からすると、大切な存在である“あなた“が介護により腰を痛めるなどの苦しむ姿はとても切なく自尊心が傷つきかねません。

そんな、お互いが痛みを伴うリスクを少しでも減らせるお手伝いになれると嬉しいです。

皆様からのご質問やご意見などを大募集してます!記事の内容のリクエストや実際のリハビリに関するご質問など頂けましたら最大限のサポートを致したいと思います✨

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました